戦略コンサルによる転職ブログ

旧シャイニング丸の内日報、コンサル転職・成長意欲が高い方向けの転職情報



新卒でベンチャーに入社するなら必ず知っておきたいその実態

ツイッターではブログの更新情報のみならず経営・コンサルに関するコメントを積極発信しています

こんにちは、編集者K(IT)です。新卒でwebベンチャー入社、現在5年目でコンサルに転職しました。今回は編集チームで話し合って「ぶっちゃけ新卒でwebベンチャーはどうなのか」ということについて外部からではなく、実際に働いていた私の立場から話してみようと思います。

旧帝国大学から新卒でベンチャーに入社した理由

私は地方の旧帝国大学出身で、就職活動中は最初のほうは名前を知っている有名企業を中心に就職活動を進めていたものの様々なインターンに参加するうちに自分が大企業の中で仕事をし、一生勤め上げるという像を想像することが出来ませんでした。短期インターン中には大企業とベンチャーの差を感じるものはあるものの、現実的なものとして具体的に知ることは難しかったのですが両方に長期インターンをさせていただける機会があり結果的に自分はベンチャーに行きたいというより、大企業で働くことは難しそうだという感覚を覚えそれ以降はベンチャーを中心に見ていました。

就活中に見えてきた大企業に対する疑問

私が大企業でインターンをさせていただいたときに感じた大企業ならではの特徴はいくつかありました。

・事業部の人数が多すぎるので、当事者意識が薄い人が多い

・社外ではなく社内向けの仕事が多い

・社員は「ゆくゆくはやりたいこと」を語りあうものの現在の場所は悪くないので結局行動をする人はごく少数

・社員から複数内定があった内、残業が少なそうな会社を選んだなどの言葉が出る

私の場合は父が自営業であったため、ここでいわゆるザ・サラリーマンというものを初めて近くで見ることになりました。日々、次の一手の話を生き生きとし、仕事が乗ってきたら休日でも無関係に仕事に打ち込む姿とは大きな距離があり、どうしてもこの一員になることが自分が思い描いた未来であると思うことが出来ませんでした。

新卒にとっての大企業の長所

もちろん、大企業ならではのよい点はたくさんあります。

・充実した福利厚生(これは日々の手当などに限定せず退職金なども含めると相当のものです)

・勤め先のネームバリュー

・大きな予算枠

これらを重視する人は間違いなく大企業が良い選択だと思います。しかし私の場合は「日々働いている中で例えば福利厚生があるから、予算枠が大きいプロジェクトの1員になれたから充実した日々を過ごすことが出来る」と考えることは出来ませんでした。

それよりもベンチャーで長期インターンを経験した中で垣間見ることが出来た、危機感の中で事業をチームで推進していく一体感、自分の成長(インターン中でも成長出来たと思います、ありがとうございました)、見えない未来に充実を感じました。

このような背景があり私はベンチャーへ行くことに特に迷いはなくなっていました。親も自営業であったためか特に反対などはしませんでした。

そこでインターンに参加した会社の中の一つが現在働いている会社です。複数の会社に内定は貰ったもののインターンのメンターとして参加してくださった社員の方々やカリスマ性のある部長の影響が大きかったです。よくある話ですが「人で会社を選んだ」一員ですね。

ベンチャーに入社し、良くも悪くもギャップに気づく

自分の周囲を見ても全員多少なりともの入社前、入社後のギャップはあります。私も当然ありました。まず良い意味でのギャップはというと

予想以上に事業が早く動いていく

・一年目だろうが未経験だろうが関係ない、次々と仕事が降ってきます

・取り組む業務内容が幅広いため全体を見る目線が身につく

次に「悪い?」意味でのギャップというか実感がなかったために感じたギャップですが

・給料は安い、これは周囲と比較しだすと精神的につらい(5年目で450万円くらい)

・(良い面の裏返しで)前例がないため多くのことをゼロから考える必用がある

・忙しいときは大変忙しい

ベンチャーは忙しいの正体

こちらの「忙しい」についてですがベンチャーの忙しさの原因として2種類あると思います。1つ目はビジネスモデルがそもそも労働集約型である場合です。受託などが最たる例ですが労働時間=報酬であるため忙しいのは必然となる場合、これは悪い忙しさだと思っています。

2つ目は突発要因のため忙しいという場合、私の場合はこちらです。例えばM&Aがある、事業が立ち上がる、撤退するなどの場合はどうしても突発的に仕事に追われます。この忙しさは舐めてました、数ヶ月に1度なのやれますが3週間くらいは家に帰って4時間ほど寝てシャワー浴びてすぐ会社という状況があります。もう慣れてきましたが1,2年目はきつさを感じていました。

私はこの忙しさについてはプラスに捉えています。突発的に忙しくなるときの仕事は特にM&Aが顕著ですが貴重な経験を積むことが出来る場合が多いからです。私が会社内で忙しいのものこのような仕事を自分から引き受けているという事情もありますね。

色々と良い点悪い点書きましたが、私は自分の判断は間違ったとは思っていないし職務内容にも満足しています。

新卒でベンチャーを検討している人は独立・起業を目指すのがいいのではないか

ベンチャーにいる以上は独立を目指すべきだと思っています。というのも忙しく給料が安いインターネットベンチャーというのはあまり好きな言葉ではありませんが、キャリアとしての旨味は少ないです。

普通に働いていては旨味は少なく、ベンチャーで「旨味がある」生き方をする方法は2つくらいではないでしょうか。

1:株式を保有し、上場もしくはM&Aの際に売却し金を手に入れる

2:通常(自分の能力や経験を踏まえ)では出来ない経験をさせてもらい将来の転職や独立でその経験を現金化する

1の場合は相当早いタイミングでの参画が必用で私のような新卒にはそのオプションはありませんでした、すると狙うのは基本的には2となります。

転職した同期も多く、きっちり経験を積んだ場合は年収は100-200万円UPの転職が多かったです。この事実を踏まえると2でいいじゃん、ともとれますが自営業の父を見ていた背景もあり100万円やそこらのUp/downで自分の人生を選んでいるのはあまり目指すべき姿では私にとってはありません。

自分が積んできた経験(事業責任者など)を発射台とし自分の会社を立ち上げ大きな収益を目指すのが私の現在の目標点です。私の場合、スタートアップではなくスモールビジネスでの独立を目指しているのでベンチャー界隈を騒がせるような起業ではなく粛々と事業を推進していくような形で進める予定です。

会社では事業立ち上げも複数携わらせていいただけたので小さな事業の1つや2つなら立ち上げることはそう難しくはないと実感しています。これは約5年の経験で手に入れた大きな力ですね。

ベンチャーからも転職先は幅広く、失うオプションなんてあまりない

ここまで私の入社の背景と、入社して感じたこと、将来への展望ということで語らせていただきました。一文でまとめれば「新卒ベンチャー組は基本的に独立を目指すのが収益が最も大きくなると思っており、そのための短期的なデメリットは受け入れればいいんじゃない、社内で経験をきっちり積めば転職も難しくない」という主張でした(もちろん私が独立して成功するかどうかはわかりませんので確定的なことは言えませんが)。

私の場合も特に問題なく、自分の経験を話し国内系の戦略コンサルに転職することが出来ました。

おすすめの転職方法

求人の数を確保しながら同時にエージェントと接触する質も高めるという観点で、私がおすすめする転職エージェントの使い方は二段階です。

1. リクルートエージェント 、Dodaマイナビエージェント  に登録し求人を見る

ここは求人数がとにかく多い大手エージェントに登録し、どのような求人があるのか広く見るためです。

メンヘラになってしまい眼の前の案件にとりあえず飛びついてしまうのは失敗する転職の典型です。

そうならないためにも、どのような案件が世の中にあるのか知るには大手エージェントで多くの案件を見ることが有効です。

 

2.『BIZREACH(ビズリーチ)』で会うエージェントを選び質の高いエージェントと会う

1で情報収集が出来てきたら自分がどのような求人に興味あるのかがわかってくると思います。

その後は業界ごと、職種ごとに特化したエージェントを上手く使うと思ってもない求人と出会えたり、深みのあるアドバイスを受けることが出来ます。

そういった特化型エージェントと出会いたい場合は自分の希望と今までの職歴などを登録し、その条件に応じてエージェントがスカウトするというスカウト型DBに登録するとやりやすいです。

年収600万円以上を目指す場合は高収入向けで最大手であるビズリーチをまず使ってみることをおすすめします。