戦略コンサルによる転職ブログ

旧シャイニング丸の内日報、コンサル転職・成長意欲が高い方向けの転職情報



投資銀行からコンサルティングファームへ転職する場合のポイント

ツイッターではブログの更新情報のみならず経営・コンサルに関するコメントを積極発信しています

投資銀行は外資系となるとサラリーマンとしては最高クラスの年収が期待できますし、日系でも金融機関の中でもとりわけ高待遇となることが多いです。一方で、人材流動性の高い業種でもあり、頻繁に人の出入りがあります。

 

投資銀行を辞めていく人の中にはもちろん激務に耐えきれなかった方も多くいますが、一方でそれ以外の理由で辞めていく人もいます。投資銀行を止める人の転職先としてコンサルティングファームは比較的メジャーな選択肢の一つではありますが、コンサルティングファームもかなり激務なイメージがあるので「激務に耐えられなくなった」という理由は当てはまらないように思えます。

f:id:shiningmaru:20190228113605j:plain


 

今回紹介するBさんはもともと日系大手証券会社の投資銀行部門に所属しておりましたが、とある理由から外資系コンサルティングファームへ転職しました。Bさんの事例と共に、投資銀行からコンサルティングファームへ転職する場合のポイントについて紹介します。

 

 

何故退職しようと思ったか

まず、なぜ退職しようと思ったかですが、彼は「案件が少なすぎて暇だし、スキルアップに繋がりにくそうだから」転職を考え始めたそうです。彼はまだまだ若手の社員だったので、自身で案件開拓をやることができる立場ではなく(実際に上司に止められたそうです)ディールが始まるのを待つしかない状況でした。これはあくまで彼自身の感覚によるところではありますが、当時彼が扱っていたプロダクトについて、彼が所属していた金融機関は日本の大手の中で決して優位にあったとは言えず、業界の中のポジショニング上なかなかディール獲得が難しい状況にあったとのことでした。

 

また、彼は投資銀行部門の「プロダクト」の部門でした。これは特定の金融商品を扱う部署です。「株式発行の部署」「債券発行の部署」「IPOの部署」といったようにさまざまなディールのタイプに分けれられて部署が形成されています。このプロダクト部門、もちろん金融機関により扱いは異なりますが、一般的に個々の専門性が極めて高く、プロダクト部門から別のプロダクト部門に移るのはハードルが高く、少なくとも彼が当時所属していた金融機関ではプロダクトからプロダクトにまたがる異動は非常に稀でした。その他、投資銀行部門の部署としては大手企業に対する「営業」にあたるRM(Relationship Management)部門があり、プロダクト⇄RMの異動は比較的あったのですが、当時は上記の通りディールが取れない中RM部門はシュリンク傾向で、あまりRM部門に異動する人はおりませんでした。つまり当時Bさんは「暇だけど他に異動することも難しい」状況にありました。

 

しばらくはこの状況で我慢して働いていましたが、改善が見込みにくい中で、Bさんはある時転職を決意し、エージェントとのコミュニケーションを始めました。


何故コンサルティングファームに転職したか

最終的になぜコンサルティングファームの選考を受けるに至ったかでしたが、「初めからコンサルティングファームありきだったわけではない」ということでした。ただし、待遇や成長環境を求めて「外資系」というのは念頭にはあり「絶対外資系とまでは考えていなかったが、優先度は高かった」とのことでした。

 

その上で外資系に強いエージェント複数とコンタクトを取っていたところ、「外資系の投資銀行や金融機関は難しく、むしろコンサルティングファームの方が引っかかりがある」とのアドバイスを受けたそうです。もちろん製造業の外資系企業も始めから排除していたわけではありませんでしたが「元々の年収と比較した時に年収ダウンになる先がほとんどだった」とのことです。従って年収をある程度意識すると外資系といえども、スコープに入ってくるのは投資銀行を含む金融機関と、外資系の大手コンサルティングファームに絞られたのです。

 

その上で、「投資銀行は自身の経歴とマッチする案件がなかったし、投資銀行以外の職はさらにスキルマッチしなかった」とのことでした。Bさんは新卒入社後一貫して一つのプロダクトに従事しており、かつ、そのプロダクトは国内系の投資銀行が圧倒的に強いセクターでした。また、投資銀行以外の金融職としてイメージされるアセットマネジメントやウェルスマネジメントなどなど、いずれも「未経験の挑戦」となるところでした。投資銀行内でも「扱うプロダクトやRM経験の有無などにより、外資系への挑戦余地に大きな差がある」とのことでした。

 

その点でいうとコンサルティングファームも未経験であるのは変わらないのですが「プロジェクトベースの働き方が、却って投資銀行業と親和性があるように感じた」とのことでした。投資銀行はディール一つ一つが「一つのプロジェクト」となって、多くの社内関係者でひとつのチームを作って、ディールごとに動いていきます。コンサルティングファームもまたプロジェクトごとにその時々に応じてチームを作って案件を進めていくことになりますので、その働き方は、却って「投資銀行以外の金融機関より共通性がある」と感じましたし、実際エージェントからもそのような趣旨でコンサルティングファームへの挑戦を進められました。また、外資系のコンサルティングファームであれば、「年収面でも数十%はアップが見込めた」とのことでした。(逆にいうと外資系でなければ待遇面での希望を満たすのは難しそうでした)

コンサルティングファームの年収についてはこちらを御覧ください。階級や日系・外資系に分けて詳細に説明しております。

コンサルタントの給与・年収は?

逆にコンサルティングファームから投資銀行へ転職というテーマもこちらの記事で解説をしました。

コンサルティングファームから投資銀行への転職


投資銀行で身についたコンサルティングファームで活かせるスキル

続いて投資銀行業からコンサルティングファームに転職する上で活かせるスキルについて紹介します。Bさんがこの後コンサルティングファームに転職する上でアピールし、実際に面接通過に寄与したスキルとして「次の3点をアピールしたことがポジティブな結果に寄与した」とのことでした。

資料作成スキル

一つ目は事務的なところで「資料作成スキル」でした。Bさんは20代後半での転職で、投資銀行でもコンサルティングファームでもまだまだ若手の部類です。投資銀行ではアナリスト〜アソシエイトクラスとのことでした。この年次ですと、パワーポイントでのピッチブック作成は重要な作業となります。限られた時間で高品質で顧客に伝えるべきことがまとめられた資料を日々大量に作成していきます。プロジェクトにもよりますが、日常的に膨大な資料作成が発生するのはコンサルティングファームでも同様で、「実際に入社後パワーポイントでの資料作成が毎日のように発生した」とのことでした。

問題解決能力

二つ目は思考回路にかかるところで「顧客課題を拾い上げ、解決策を考える能力」でした。もしかすると「よりシニアに上がっていくにつれ、この能力の要求度が上がっていくかもしれない」逆にいうと、Bさんの年齢では「そこまで突出した経験やエビデンスがなくとも、少なくとも選考は通った。ちょうどアソシエイトクラスに上がったところで、顧客と主体的に会話することが増えたタイミングだったのでよかった」とのことでした。

 

とはいえ、投資銀行業もコンサルティングファームもクライアントベースでのビジネスです。扱う領域は異なるとはいえ、クライアントと接する中で、「何がいまクライアントにとっての課題か」を、日々の会話やミーティングの中で引き出し、またそれを解決する方策を考えていくという作業が日常的に発生します。Bさんは後段の面接の項目で詳細にふれますが、いわゆるオリジネーション(案件発掘や案件に関する提案)もその業務範囲の大きなところでしたので、「顧客の課題意識やその解決方法について考えるのは常だった」とのことです。

 プロジェクトマネジメント能力

三つ目はプロジェクトベースでの仕事の仕方で、特にBさんは主担当案件も持ち始めていたので、「プロジェクトを進める、マネジメントする能力」についても活かせるスキルであり、かつアピールポイントになりました。どちらも案件が発生するとプロジェクトチームを組んで仕事をするのですが「年次的に完全なサブと、メイン担当先が混在しているような状況」で、一定程度自分ディールをマネジメントすることもあったそうです。このような働き方も異業種ながらコンサルティングファームと投資銀行業は親和性が高いといえました。

コンサルへの転職に

知識を凝縮!コンサルタントへの転職バイブル 


投資銀行からの転職と年齢

投資銀行業は冒頭紹介した通り人材流動性の高い業種なので、転職自体は全く珍しいことではありません。外資系はもちろんですが、日系でも頻繁に人が出入りします。

 

転職先は、プロダクトの場合は事例としては同業他社が多くなります。債券ならば債券、株ならば株、M&AならばM&Aと同じプロダクトの他社への転職というのが頻繁に見られます。また、相対的には株とM&Aは親和性が高く、ここは比較的双方を行き来する転職も見られます。M&A実行時に一定程度株式の取り扱いが伴うことがその親和性の高さの背景です。逆に債券はまさに別の債券ファイナンス部署に行く事例が、同業転職としては多いです。これはある程度どの年次でも見られる傾向ですが、30代後半〜になると圧倒的に同業転職が多くなります。

 

一方、若手、概ね30代前半ごろまでは、異業種への転職も見られます。ただし、投資銀行の給与水準と比較した時に、たとえ日系だとしても比肩する業界がかなり限定されるため、必然的に高待遇業種への転職例が多く見られます。

その中でコンサルティングファームは比較的事例としては多い印象です。行き先は戦略、総合とも見られますが、総合の場合は、これもまた待遇面からの問題でアクセンチュア、デロイトなど外資系のコンサルティングファームが主になります。

総合系ファームへの転職ならPwCで人事を経験されたリネアコンサルティングの大森さんへ相談することを強く推奨します。相談フォームは以下の記事の下部にあります。

リネアコンサルティング・大森 崇さん

他にもコンサルティングファームやハイクラスの転職に興味のある方は自分のプロフィールと希望条件を『BIZREACH(ビズリーチ)』に登録すると事業会社やエージェントから直接スカウトが来ます。年収500万円以上の転職を見込むのであれば絶対に登録するべきです。

 

その他では、金融機関のバイサイド(運用をする会社や部門、アセットマネジメントや生損保の運用部門など)、銀行の投資銀行に近い部門(M&Aなど)、M&Aブティックなどが比較的選択されることが多いですが、「メインストリーム」というほどのジャンルはありません。

 

また、RMの場合は、転職先としては選択肢が広がります。「潰しがきく」といえばそうかもしれませんが、同業他社からの「引き」は相対的にはプロダクトの方が強いことが多く、どちらが転職しやすいかは一概には言えません。こちらも同業他社への転職はさまざまな年次で見られますが、プロダクトと比較すると事例としては少ないように見えます。

 

逆にRMの場合は異業種転職が多くなります。半々か、「投資銀行以外の金融機関」を異業種とカウントすると、異業種の方が多いくらいかもしれません。まず事業会社への転職がプロダクトと比較すると圧倒的に多いです。これはクライアントとのリレーションの中で引き抜かれる形で転職するパターンがあるためです。

 

あとはプロダクト同様コンサルティングファームや金融機関のバイサイド、M&Aブティックなどが異業種での転職では見られます。ただ正式な統計値があるわけではないので、あくまで印象値になりますが、RMの場合は異業種であれば事業会社への転職が多いように見受けられます。Bさんが知っている人の中でも「事業法人部からクライアントのつてを使って、ベンチャーのCXOに転職した先輩」がいたそうです。

 

面接において問われた質問内容

続いては、コンサルティングファームで問われた質問について、Bさんの事例を元にいくつか紹介します。また、その時の回答内容についても簡単にまとめました。

転職理由 

なぜ投資銀行からコンサルティングファームへの転職を考えているか

どのファームを、これは大抵自己紹介のあとに聞かれることが多い質問でした。異業種の転職となるため、当然面接官としては動機を確認する必要があるというところでしょう。回答としては、概ね以下の点をまとめて回答していたそうです。

 

  • クライアントに対する貢献の高さを見出せなかった
  • 他のプロダクトへの転職は敷居が高く異業種転職と難易度が変わらない
  • コンサルティングファームは「クライアントの問題を解決する」点、クライアントへの貢献度の高さは投資銀行より高い
  • また、プロジェクトベースで働く働き方が投資銀行と似通っており、異業種の中ではスキルセットがマッチしていた

 

これはほぼBさんが感じていたことを正直に伝えいたそうですが、面接官からはある程度納得感を得られていたそうです。

 

コンサルタントとして活かせるスキル

投資銀行からコンサルティングファームに転職する上でどのようなスキルをファームのビジネスに活かせるか

これも概ねどのファームでも問われることでしたが、ここではさきほど紹介した「投資銀行からコンサルティングファームに転職する際に活かせるスキル」を主に説明したそうです。つまり、以下の3点となります。

 

  • 高速かつ高品質な資料作成スキル
  • 顧客課題を拾い上げ、解決策を考える能力
  • プロジェクトを進める、マネジメントする能力

 

初期回答としてはこれで問題なさそうでしたが、選考が進んでくると、以下のような追加質問が飛んでくることがありました。

業務経験

具体的にプロジェクトの中でBさんはどのような役割を果たしていたか

主に上記回答の3点目を補完する内容を求めている質問でした。これについてBさんは下記のポイントにまとめて回答していました。

 

  • 投資家・発行体(=クライアント)のトレードオフ関係を認識の上、クライアントと交渉しながら発行を進めていくこと
  • 有価証券発行のタイミングが遅延することのないようチームメンバーを活用しながらディールを進めた
  • スムーズに販売が進捗するようベストなディール運営を常に提案、クライアントと交渉した

 

いずれもやや専門的な話なりますので、少し補足します。まず、Bさんのファイナンス系のプロダクト部署は、クライアントが発行体となる有価証券を発行する部署でしたので、当然有価証券を購入する「投資家」がいます。両者は買い手・売り手の関係性となりますので、発行体は「高い値段で発行したい」、投資家は「安く購入したい」という状況です。Bさんはこの状況を認識しながら「しっかり販売できる、しかし高い」ギリギリの値段に決まるようクライアントと交渉していくことになります。

 

つづいて、チームメンバーですが、ディールにおける関係者として、クライアントの他に社内の投資家需要予測を行う部門、RM、有価証券発行が問題ないか審査する部門など多数の関係者でディールのプロジェクトメンバーは構成されますのでBさんはこれらチームをマネジメントしながらディールを進めることになります。最後に、ディール中も状況はかわるので、オリジネーション時点とは異なる対応が必要となる場合は、状況に応じてディール中にクライアントに提案・交渉する必要があることもしばしばありました。

 

これらの能力は「少なくとも内定をもらったファームでは、この交渉力や調整能力がコンサルタントとしてもある程度活かせるスキルだと受け取られたと思われる」とBさんは話していました。

 

コンサルティングファームへ転職後の業務内容の違い

最後にBさんの転職前後の業務内容の変化について説明します。異業種なので、「はっきり言ってほとんど全て違う」というのが正直なところなので、「特に感じたところ」を中心にまとめました。

 

まず、クライアントとの関わりの多さです。Bさんの投資銀行でも先に書いた通りディール中もそれ以外も頻繁にコミュニケーションを進めていきながら仕事を進めていきますが、「コミュニケーションを取り、対応する密度がコンサルティングファームでは圧倒的に濃い」ということでした。投資銀行はあくまで、「有価証券の発行」が収入源であり、収益は発行手数料ベースになりますので、ディール運営や普段のコミュニケーションはあくまで「案件獲得やスムーズな発行に向けたサービスや営業活動の一般」です。それらの行動自体は後続のビジネスには寄与しますが、その時点では収益は発生しません。

 

しかし、コンサルティングファームでは「課題をヒアリングすることも、解決策をクライアントと一緒に打ち合わせしながら構築することも、最終的に解決策を実行する」こともそれ自体が「商品」です。クライアントから見ればミーティングや資料作成、提案、その他コミュニケーションを取っている全ての時間に対してフィーが発生しています。従って、必然的に、クライアントとの折衝における密度が違ってくるのです。

 

また、資料の方向性に大きな隔たりを感じたとのことです。コンサルティングファームの場合はプロジェクトにもよりますが、Bさんの場合は「両者ともパワーポイントを使うのが基本だった」とのことですが、まず投資銀行の資料は「ページあたりの情報量が多く、かつ営業資料としての性質が強いため派手」な傾向にあり、使用する色、図、グラフいずれも豊富でした。またファイナライズまでの期間が相対的に「長い」傾向がありました。一方コンサルティングファームの資料はいわゆる「1スライド1メッセージ」がかなり厳格に守られている印象で、「シンプルに見やすく」が基本でした。また、納品までの期間が当日〜翌日ということが多く、短いことが多いとのことでした。

 

最後に「チームメンバー構成の柔軟性が圧倒的に高い」ことでした。投資銀行業でも適宜ディールが始まるとプロジェクトメンバーを構成しますが、「関わる部署はある程度決まっているので、それぞれの部署内で多少のメンバー選択がある程度で、チーム構成は大きく変わらない」とのことでした。一方、コンサルティングファームはプロジェクトの状況や進捗次第によりその時どきで必要な人材がメンバーによばれますので頻繁にチームは変わっていきます。どの部署からメンバーが招聘されるのか、どれくらいの規模のメンバーになるのかなど、アメーバのようにその時々で形を変えていくのが「コンサルティングファームのプロジェクトチーム」となります。

 

コンサルティングファームへおすすめの転職方法 

1.必須!リネアコンサルティングへ相談

ポストコンサルの転職に多くの実績と知見をお持ちのリネアコンサルティングへの相談は必須です。代表の大森さんはPwCの人事も経験されており大変深い知見をお持ちです。相談は以下のリンクから。

総合系コンサルティングファームへの転職ならリネアコンサルティング・大森 崇氏へ相談

2. リクルートエージェント 、Dodaマイナビエージェント パソナキャリアに登録し求人を見る 

戦略ファームではなく総合系にいる場合、広くポジションを見てみるとよいでしょう。

3.『BIZREACH(ビズリーチ)』で会うエージェントを選び質の高いエージェントと会う

ビズリーチではポストコンサルの転職に強いエージェントと多く出会うことが出来ますので戦略系にも総合系にもポストコンサルの転職には特におすすめです。今すぐ転職を考えていない場合でも登録し、情報収集をしておくことで実際に転職する際にも焦らず転職活動が出来ます。

他にも外資系を見たいならJACは求人数を多く確保しています。

4. 積極採用をしているベイカレントコンサルティングに応募

このメディアを対象とし、特別にマネージングディレクター直結応募ルートを用意いただけました。これは現在積極採用をベイカレントが進めているから出来ること非常に稀な機会です。未経験用の記事ですが、他ファームからの移籍もベイカレントコンサルティングでは歓迎しています。

特別採用ルートを設置!ベイカレント・コンサルティングが未経験者を積極採用